どうやったら論理的思考能力をアップできるのか?
前回、資料作成には論理力が必要とお話しました。
(論理的な資料の作成方法についてはこちらから⇒資料作りがうまくなる!分かりやすい資料の作り方の超基本7ステップ①
資料作りがうまくなる!分かりやすい資料の作り方の超基本7ステップ②)
でも、それってどうやって鍛えればいいの?
というご質問をいただきました。
ご自身の論理展開が弱くて、
資料や説明に納得性が低いと言われて悩んでいる人。
部下の論理的思考能力の弱さに気づきながらも、
どうやってアドバイスすればいいのか、
鍛え方はどうすればいいのか分からず悩んでいる上司の方。
多くいらっしゃると思います。
確かに、論理力の授業って
学校で科目があったわけではないので、
皆さん、何となくで考えてますよね。
日本語だし、まあ、伝わるだろうと思って、
特に勉強したり、考えてみたりすることはないと思います。
鍛え方についてもよく分からないというのもごもっともです!
そこで、今日は論理的思考能力の鍛え方についてお話します。
まず、
論理力は筋トレと同じです!!!
一朝一夕には鍛えられないことを覚悟してください。
えー。そんなの嫌だな。
と、思うかもしれませんが、
こちらも筋トレと同じで、一度鍛えればずっと使えますし、
衰えもゆっくり。
今頑張れば一生モノの力になります!
そして、鍛え方は色々あるので、
自分の好きなもの、始めやすいものから始めてみてください。
①論理力についての本で勉強する
これは一番手っ取り早いです。
論理力、論理思考、ロジカルシンキング
などのワードで本屋さんで探してみてください。
『わかる、使える「論理思考」の本』(後正武 PHP)
が分かりやすくて基本を学びたい人にはおススメです。
②論理力を鍛えるためのセミナーで勉強する
こちらは本を買うよりお金はかかりますが、
成果を確実に得たい人にはおススメです。
基礎練というよりは特効薬的に使える方法です。
KAIZEN仕事術の社員研修でも教えていますので、
もし興味があればまず「ロジカル資料・文章作成社内研修」にご参加いただくと良いかと思います!
(詳しくはこちらから⇒https://watanabeerina.com/service/#i)
③哲学の本を読む
なぜ?
と思うかもしれませんが、
哲学は言語で抽象的な概念を説明している学問です。
そのため、論理力がないと???という内容ばかり。
ただ流し読みでは理解できません。
これを、うんうん言いながら読んでみると、
かなり論理力は鍛えられます。
入りやすいものでは
『ソフィーの世界』
『これからの正義の話をしよう』
が良いかと思います。
途中分からないところがあってもくじけずに読み切ってみてください!
④高校の現代文の問題を解く
今更高校の現代文?
と思うかもしれませんが、
侮るなかれ。
私も未だに定期的に問題を解いています。
おススメは『出口の現代文』シリーズ。
論理思考について丁寧にかつ分かりやすく解説していて、
問題の解き方もロジカル。
大学受験の時からお世話になっている名著です。
私大卒の方はスルーしていたかもしれない、
記述式問題もやってみると
頭がかなり使われるのを感じると思います。
まずは簡単な問題からでもOKなので、継続的にやってみてください。
以上が私がやって実際に成果が出た方法です。
しかも、今も力が落ちないように全て継続しています。
筋トレなので、止めてしまうと少しずつ力が衰えてしまいます。
毎日はしんどいかもしれませんが、
どれか1つでも、やってみると
1年後の論理力は格段に違ってきますよ!
業務効率化のメソッドが学べる7日間集中動画講座を無料プレゼント!
プロセスを効率化したい
マニュアルが作れるようになりたい
などなど、経営の悩みを解決できるメソッドが無料で習得できます。
このKAIZEN仕事術の有効性を知っていただきたいので、
今回は無料でプレゼントすることにしました。
ちょっとでも気になるかたはこちらから詳細に飛べます!